
第151回伊丹まち未来株式会社番組審議会会議録
1.開催日時 令和3年11月2日(火)午前9時30分~
2.開催場所 伊丹商工プラザ 2階 研修コーナー
3.委員の出席
⑴ 委員総数 7人
⑵ 出席委員数 5人
⑶ 出席委員氏名 板野 彰彦、樋口 麻人、南方 忠司、池田 歌子、
米岡 淑恵
4.放送事業者側出席者
代表取締役社長 桝村 一弘
放送局 濱脇 歩未
放送局 浅野 哲司
5.開会挨拶
⑴ 編成報告
令和3年9月7日(火)~令和3年11月1日(月)放送分
⑵ 番組審議
令和3年9月23日(木)放送
「未来を託す人づくり」宝塚サニー新体操部 中村さんインタビュー放送
「兵庫総体で個人総合2位⇒全国中学総体個人総合4位」について
6.会議内容
⑴ 編成報告
事 務 局:別添の編成報告をもとに説明
委員:
・フレイル予防のお話では、栄養や運動は普通に想像がつくが、普通では思いつかないことを丁寧にお話が聞けることはとても良いことだと思っている。
・デコいなりずし開発のお話しでは、インストラクターの方をテレビで見ることがあって、伊丹にこんな方がいるんだなと思っていて、いなりずしが可愛くてすごいなと思った記憶がある。
・シルバー人材センターの方のお話ですが、子供達の夏休みの宿題のお手伝いをしていることを初めて知った。経験豊富な先生をされた方が、お手伝いをされてすごいなと思い、活動していることを知れて良かった。
委員:
・クールチョイスの話題については、太陽光パネルを設置するために山肌を切り開いてたくさん並べる景色を最近よく見かける。色々考えさせられる話題だと思ってお話を聞いた。
・フレイル予防の話は前回から興味があり聴いていた。予防を続けることで介護状態になることを防ぐので非常に良いことだと感じたので、どんどん情報を発信していってほしいと思いました。
・デコ巻きずしのお話しについては、子ども達もすごく喜ぶし、お家で親子の触れ合いにもなりすごく楽しい番組だなと思った。自分で作ったり開発したものを販売して仕事にするということは、興味を持ったものを深く追求していって仕事にされることの素晴らしさが面白いなと思い、子どもにも伝えたい話題だと思いました。
・シルバー人材センターのお話しですが、土曜学習会のようなことをシルバー人材センターで行われていることはすごく良いことだと思う。
・ポリファーマシーについてですが、確かにご高齢の方々は沢山のお薬をのんでいらっしゃるイメージがある。周りの人も知識をもってやっていけるようになればいいと思うので、たくさんの人に知って頂きたいなと思いました。
委員:
・なんでも質問箱で商工会議所の方のお話は、緊急事態宣言下で大変な思いをされた飲食業の応援をしようということで、クラウドファンディングの募集をするということですが、このような取り組みについては、昨日はじまった“買っ得いたみ”などを使うことで活性化してきますし良いことだと思った。
・行政相談のお話は、このような相談窓口がある事を知らない方が多いので、PRも含めてエフエムいたみで放送をされて広報をしてもらえるのは良いことだと思う。
・フレイル予防ですが、この話題は何度も繰り返しPRすることが大事かなと思う。本当に介護に陥ったら大変なことなのでそれを食い止めるということで必要な番組だと思う。
委員:
・“みらい飯”のお話しですが、どんどん進めて行って欲しいと思う。“買っ得いたみ”がまだ少しは残っているという事ですが、4か所販売場所があるので、それらの情報もどこかでアナウンスしていただけると良いなと思います。せっかくの事業なので残すことなく皆さんの手元に渡ればと思います。
・まだコロナウィルスの影響で子供達が活動できない状況ですが、スポーツなどで注目されたばかりではなく普通の子供達もエフエムいたみに出演し、インタビューする等の経験をさせてあげられたらい良いと思います。
・31日選挙もあったので投票に行きましょうという事をいろいろなメディアで発信されていました。10代からも行けるということなのでどんどん触れていくべきではないかと感じた。コロナ禍を通じて、選挙に対する意識が変わられたのか、30代の大人や主婦層など自分の意一票をどこかへ託したいという思いもあるので、難しい話題ではありますが、選挙についてはもう少しどこかでお話しが出ているほうが良いのかなと感じました。
委員:
・今、文部科学省の指針で、中学校で防災授業を行うようにとの通達が発信されまして、トライヤルウィークがコロナの影響でできなくなったことを受けて、天王寺川中学校で防災授業が行われました。近畿地区では初めてで、かなり具体的な内容で、もし機会があれば取り上げて頂ければ嬉しいなと思いました。
委員:
・編成報告はとても多岐にわたっていて市民のために色々な案内をしていただいてありがたいなと思っています。
・シルバー人材センターの話がありましたが、こんなことまでやってくれるんだというのがキーワードになっているんだと思いますがそんな観点でいろいろな物事を見て行けば良いのかなと思いました。あとは大事なところは、フレイルなどもそうですし、連携というキーワードもあります。
・話題にあったみらい飯もそうですが行政・市役所や商工会議所、まち未来株式会社やエフエムいたみがあってうまくやっていくということをもっと編成報告の中でもどんどん発信して良いと思う。
・編成のなかに小学校や中学校の話題もあるんだと思いますが、ここの所少ないような気がして、コロナウイルスの影響で動きにくいというのも考えられますが見つけていってほしいなと思いました。
・編成報告は多岐に渡りますが、エフエムいたみとして特別番組だとか特色をもって市民の皆さんが聴いていて楽しかった、楽しいなと感じる特色ある番組を作っていっていただけたらと思いました。
⑵番組審議
令和3年9月23日(木)放送
「未来を託す人づくり」宝塚サニー新体操部 中村さんインタビュー放送
「兵庫総体で個人総合2位⇒全国中学総体個人総合4位」について
委員:
・オリンピックも開催されてテレビを見る機会もすごく増えたんですが、現在も北九州で選手権が開催されていて、私も少し見ていた。中学3年生の女の子が個人で1位になったりして来年からはシニアに上がったりするんだと思うが、インターハイや国体、オリンピックをめざして頑張って欲しいなと思います。是非この縁を切らずにエフエムいたみにはフォローしていって欲しいなと思います。あとは全体的に硬かった感じがします。彼女が緊張していたのかもしれませんね。
委員:
・伊丹にお住まいの方でこのような活躍をされている方を取り上げていただくというのは非常に良いことだと思います。すごい人が伊丹にはおられると思って、我々も誇りに思いますし、どんどんこのように取り上げていってほしいなと思いました。
委員:
・素晴らしい成績を残している方が伊丹にいるのはとても嬉しい。日頃の生活から食事に気を付けたりケガをしない様にするだとか毎日ずっと続けて今があると思うと感慨深いなと思いました。自分が返せる恩を周りの人に競技を通して返してらっしゃるんだろうなと思いながら聴いていて感動しました。
委員:
・伊丹の中学校に在学されているということで、身近なところにすごい選手がいるんだなと親しみが湧きます。考え方がもう一流のアスリートで大会に出場するという目標がはっきりしているので、日々の生活も全然違うんだろうなと体のケアとか食事に関してもきっちりされているんだろうなと感じました。当然ご家族の支えもあってのことだとおもうんですけれど、そういったところもちゃんと感謝されて、今後の活躍が愉しみで、これからも応援したいと思いました。
委員:
・質問にもしっかり答えられていて、予め質問もしっかり作られているなと思ってすごいなと思いましたが、予めの質問からの深堀りによってさらに視聴者が聞きたいことを引き出せたのではと感じました。