伊丹まち未来株式会社 第155回番組審議会議事概要

第155回伊丹まち未来株式会社番組審議会会議録

1.開催日時     令和4年7月5日(火)9:30~11:30

2.開催場所     開催場所 伊丹市共同利用施設 あじさいセンター

3.委員の出席

 ⑴ 委員総数    7人

 ⑵ 出席委員数   6人

 ⑶ 出席委員氏名  

佐藤 由紀子、樋口 麻人、南方 忠司、橋本 育子、池田 歌子、米岡 淑恵

 

4.放送事業者側出席者

放送局   社長 桝村 一弘

放送局      浜脇 歩未

放送局      浅野 哲司

5.開会挨拶                 

社長 桝村 一弘

 ⑴ 編成報告    

令和4年5月17日(火)~令和4年7月4日(月)放送分

⑵ 番組審議    令和4年6月7日(水)放送

「伊丹市役所なんでも質問箱」伊丹市グリーン戦略室 砂原さん

「COOL CHOICE」について

6.会議内容

 ⑴ 編成報告

 

委員)

・民生委員、児童委員のお話は、家族だからこそ言えないことや、

心配させてはいけないと思う人とかがたくさんいると思うので、

そのような方たちが誰に話をしていいのか分からないという思いがあったりで、

また、自分が委員になることができないか、という話も聞きますので、

そのような事を知らせるのはすごくいいと思った。

 

・ことば蔵で、スマホを使ったデジタル技術の話ですが、

そのような事を行っているんだと知りとても興味深い。

 

・SDGsの番組のアースデイいたみでは、

子供たちがすごく熱心でたくさんのことを知っていて、

やはり小さい頃から習慣として、SDGsへ取り組むことで、

環境がよくなっていったりするんじゃないかなと思った。

このイベントはこのようなことに興味を持っている人たちしかいないと

思うので、興味がない人たちに一人でも多く関心を持ってもらい、

考えてもらうきっかけになるには、やっぱり取材されて、

広く発信してもらえるのはいいなという風に感じました。

 

委員)

・歯と口の健康についてのお話ですが、

口のお手入れとか高齢になっても大事だよ、という話がよくやっていますが、

番組内でも紹介されていて本当に大事だということを、改めて実感しました。

 

・気象キャスターの酒井さんの教育プログラムの話は、

子どもの頃からそういう気象に興味を持ってもらい、

天気図などにも興味を持って勉強してもらうと役立つと思うので、

すごくいい取り組みだと思いました。

 

・防災の番組ですが、天気予報でよく聞く言葉の解説など、

家の近くで川の氾濫などがあるととても気になるので、

そのような知識や情報を先に知っていたら、対処も変わってくるのかな、と感じました。

これからもこのようなことを発信していき、

皆さんが情報を共有することが大事なのかなと感じました。

 

委員)

・全体的に色んな活動の紹介がなされており、

すごくバラエティに富んでて分かりやすいなと思った。

この阪神間は災害が今のところ少なくて本当に住みやすい街だなと

常に考えていますが、定期的に危機管理室のお話であったり、

防災の番組などをこれからもしていただくと、思い直せますので、

引き続き案内をお願いできたらと思います。

 

委員)

・「歯と口の健康週間」ですが、先生が非常に詳しく内容説明されて、

特に高齢者について誤嚥とかにも繋がるということで、

歯をしっかりケアすることが大切ということを仰ってましたので、

非常にいい内容だったのかなと思いました。

 

・「6月1日の景観の日」ですが、伊丹は清酒発祥の地ということもあって、

そういったことを生かした形で景観をつくっていこうと取り組みをはじめられました。

担当者の方もお話しされていましたが、行政だけでなく市民の皆さんと一緒に作り上げていきたいと

強調されていました。確かにその通りだと思いました。

 

・気象キャスターの酒井千佳さんやマジシャンのそうたさんのお話しは興味深くお聞きしました。

伊丹出身の方が伊丹でイベントをしていただけることは、素晴らしい活動だと思いました。

 

・みんな元気すこやかタイム「循環器内科の診療内容」についてのお話ですが、

専門の先生が市民に対して直接お話される貴重な機会ですので、

ぜひ市民の皆さんに聞いていただきたいなと思っています。

 

委員)

・編成報告を聞いて、子供たちが活動出来るようになっているのが分かってとても良かった。

もっと、中学生とかもなにか活動はされていると思うので、

もっと喋れる機会を作ってもらえると嬉しく思います。子どもが出演したら親は絶対聞くので、

そのような形で取聴率をどんどん上げていくことも非常に大事だと思いました。

 

委員)

・子どもの活動がほぼコロナ前に戻りつつある中で、

その割にはそれについての放送が少ないな、と思った。

修学旅行や体育大会も感染に気を付けながら行っているようなので、

そのようなことを放送することによって日常を取り戻しつつあるな、

ということが伝わると思います。

また、マスクについて子どもたちが今学校の中でどんな風にしてるのか

また熱中症で救急車が入るような報道もありましたので、

こういう工夫をしているよ、ということを

もっと取り上げてくれたらいいなと思います。

 

・市立伊丹病院のお医者様が直接、ほんとに分かりやすく、

専門的なことを毎回詳しくお話してくださりすごくいいなと思いました。

 

・SDGsのことを番組で取り上げていただいたアースデイいたみについて、

興味を持った人は来ているけれど、

知らない人やあまり自分と関わりないみたいに思ってる人に、

エフエムいたみで広く発信することが大事だと思いました。

 

 ⑵   令和4年6月7日(水)放送

「伊丹市役所なんでも質問箱」

伊丹市グリーン戦略室 砂原さん

「COOL CHOICE」について

 

委員)

・内容も聞きやすく、世界から日本、そして関西、兵庫県、伊丹という

流れで説明されて、内容はすごいよかったです。

内容はすごいよかったんですけど、もう少し抑揚があってもよかったと感じました。

 

委員)

・この4月に新しい部署が出来て、

伊丹市が今最重点施策で取り組んでいるという報告ですので、

エフエムいたみで取り上げていただいて、いい内容のお話だった思います。

 

委員)

・もうちょっと抑揚があったら聞き取りやすいかなぁと思った。

話の内容は伊丹市の取り組みとか行政の取り組みのお話がたくさん聞けて、

すごいなと思ったのですが、個人的な取り組みの参考例がもしあれば

聞いている人にも為にもなるので、あってもいいかな、と思った。

 

委員)

・内容は広報伊丹にもよく載っているので、気にはなってることだったので、

番組を通してより詳しく説明を聞けたのでよかったと思う。

太陽光パネル、蓄電池とその両方色んな購入が出来るという話を聞けて

たくさんの人が色々選択して購入出来るということが知れて、よかったと思います。

 

委員)

・内容はしっかり入ってきたんですけど、

これが例えばお家で何か用事をしながらとか、ラジオをかけてるんだったら、

全然内容が入ってこないかもしれないな、という風にちょっと思い、そこがすごく残念でした。

 

委員)

・話のボリュームがこの時間内ではちょっと多いかなと思ったので、

もう少し話を絞ったほうがキャッチボールができたのかもしれないと思った。

伊丹は本当に色んなことが充実してるし、よく広報されてるし、

私は他市に住んでいるのですが、伊丹から情報を得ることのほうが多いです。